今と昔(2次研修編)
先週まで2014年度新入社員2次研修が行われていましたが、今回はそれに併せて「10年前の2次研修と今年の2次研修の違い」を見てみたいと思います。
下の写真が10年前の2次研修風景…


そして今年…


当時は研修センターも開発センターもなく、会議室や機材置き場を用いて行っていましたが、やはり大きく異なるのは受講者数!
当社規模がここ10年で大きく変わったことを実感する写真です…
先週まで2014年度新入社員2次研修が行われていましたが、今回はそれに併せて「10年前の2次研修と今年の2次研修の違い」を見てみたいと思います。
下の写真が10年前の2次研修風景…
そして今年…
当時は研修センターも開発センターもなく、会議室や機材置き場を用いて行っていましたが、やはり大きく異なるのは受講者数!
当社規模がここ10年で大きく変わったことを実感する写真です…
先日、7月28日(月)より2014年度新入社員2次研修がスタートしました!
今年の夏も当然ですが暑い…(+o+)。
そんな中、約4ヶ月ぶりに集合しましたが学生気分が抜けたどころかベテラン的な雰囲気を漂わせてる者、髪型がまったく変わってしまっていて(いい意味で)
「あなた、ダレ?(?_?)」
と、顔を二度見しないと誰だか分からない者(スミません…)など、別の意味で『個性』が出ています(^^♪
まず最初に、能登原専務よりこれまでの労いの言葉と談話が行われ…
その後、さっそく研修へ…
入社時研修はピッカピカの作業着に身を包んでいましたが、わずか4ヶ月とは言え、実際に各現場で業務に携わってきた分、いい味?を醸し出していました(^○^)
まだ研修は始まったばかり…体調には十分注意しながらがんばってください(^^)/
今回は「周南営業所」を紹介していきたいと思います。
同営業所は1964(昭和39)年4月に「徳山出張所」として発足しました。
それから約40年(正確に言えば38年…)後の2002(平成14)年、規模拡大に伴い「徳山営業所」の名を改め、事務所も変わりました。
そして2011(平成23年)に「周南営業所」と名を改め、下松市内へ移転しました。
現在、「岩国大竹グループ」と「出光徳山グループ」を構える、広島県~山口県東部の主要拠点となっています。
現在、春期SDMシーズン真っ只中!ということもあり、各所とも慌ただしく動いています。
そんな中ではありますが、1日だけ時間をいただき5月24日より26日まで東京ビックサイトにて行われた「教育ITソリューションEXPO」の視察に行ってきました。
その目的は現在、当社が最も力を入れている各種教育についてもっと効率化を図り、なおかつ各所に居ながら学ぶことができる教育体制を整えたい…といった点を重点項目としました。
都合上、会場内の写真を多く掲載することはできませんが学校関係者をはじめ、教育担当の方が多く訪れており、これが九州であれば「何かの祭り?」といったほど、ごった返していました(+o+)
その内容は…と言えば、やはり実際に見て・触れて・使ってみることでその機能や利便性・特徴を知ることができ、「こんな場面だとコレが使えるな…」といった具合に、出来ることから取り入れていきたいと考えさせられました。
ただ最後に1つ…費用対効果というものがどーしても頭をよぎってしまうのは確かです(・・;)
そんな安い物ではないので(-“-)
でも少しずつでも取り入れてより良い教育を行っていくことができれば…と感じました。
今回は営業所紹介として、九州地区の主要拠点となっている「八幡営業所」についてお話ししたいと思います。
同営業所は、1972(昭和47)年に本社社屋を新築した際、それまでの本社が入居していた場所を検査業務部門が引き継ぐ形で「八幡営業所」として発足しました。
その後、2000(平成12)年、本社第2ビル増設の際、同ビル2階へと移転しました。
そして2007(平成19)年、研修センターを開設と併せて現住所(福岡県北九州市八幡西区)へ移転し、現在に至っています。
今では、高田Gr・若松Gr・MCI Gr・RSJ Gr・大分Gr・戸畑Grを管轄する西日本地区最大の部所となっています。