2019年度社員に聞く30の質問

集合 新入社員
これまで、新入社員にBlogを書いていただいてましたが、今年から内容を少しかえ『新入社員に聞いた30の質問』を随時アップしていきたいと思います。乞うご期待ください。
当社は現場業務のデジタル化を進めるために、株式会社MetaMoJiが提供する「GEMBA N...
平素より皆様には格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、長崎営業所...
無事故無災害で積極的に安全衛生活動に取り組んだとの評価を受け、統括より安全表...
トラブル対応へ貢献した為、グループマネージャー賞をいただきました。
本年1月1日に突如として発生いたしました能登半島地震におきまして、被災された皆...
集合 新入社員
これまで、新入社員にBlogを書いていただいてましたが、今年から内容を少しかえ『新入社員に聞いた30の質問』を随時アップしていきたいと思います。乞うご期待ください。
去る、8月2日・3日に、2020年度新卒内々定者向けの業務体験会をおこないました。8月2日は、技術開発センターにて各種検査方法の模擬体験、新入社員との懇親会。8月3日は、祥雲会館でエックス線の基礎知識、グループワーク(LEGOブロック)をおこないました。
外気温35℃を超える暑さの中、大粒の汗を流しながら浸透探傷試験を体験。浸透液を拭き取る加減や現像液を均一に吹き付けるのが難しいと感じたようです。
磁気探傷試験では、検査機材の重さに驚いてました。また、磁束の方向で検出できる「きず」や検出できない「きず」に悪戦苦闘しながら探傷していました。
今回は、超音波厚さ測定を主におこないました。測定値がなかなか安定せず、数値を読み取るのに苦労していました。
懇親会は終始和気藹々とした雰囲気でした。
新入社員から現場の話や社内の雰囲気、自部所の良いところなど聞くことができたようです。
グループワークでは、お互い意見を出し合いながら課題に取り組んでいました。笑顔もあり、楽しそうな雰囲気で、内々定者同士の懇親も深まったとおもいます。
2日にわたる業務体験会も無事に終了。
模擬体験や懇親会をとおして、業務内容、社内の雰囲気を知ることができたと思います。
次は10月の内定式で、皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
会社名 | 東亜非破壊検査株式会社 |
---|---|
営業品目 | 放射線透過試験 超音波厚さ測定 金属組織試験 技術員派遣 超音波探傷試験 漏れ試験 金属材料試験 測量業務 磁気探傷試験 内視鏡検査 溶接後熱処理 検査機材販売 浸透探傷試験 地中探査 危険物タンクの保安検査 渦流探傷試験 空洞調査 コンクリート構造物診断 ひずみ測定 溶接管理 ヘリウムリークテスト |
設立 | 昭和37年3月27日 |
本社 | 福岡県北九州市八幡東区山王1丁目13-15 |
取締役 | 代表取締役社長 中山 祥太郎 常務取締役 阿部 龍郎 常務取締役 田崎 裕二 取締役 長尾 浩一 取締役 松木 敏浩 監査役 小嶋 一碩 |
認定・資格 ・登録など | ■ISO ● 登録内容 □ ISO9001/2015 (JIS Q 9001/2015) □ 登録番号/JMAQA-1679 ● 登録事業所 ・本社 ・高松出張所 ・技術開発部 技術開発センター ・倉敷営業所 ・千葉営業所 ・周南営業所 ・名古屋営業所 ・宇部営業所 ・大阪営業所 ・北九州営業所 ・加古川営業所 ・長崎営業所 (一社)日本能率協会 審査登録センター ■「A種非破壊検査事業者」第19A82号 (一社)日本溶接協会 ■放射性同位元素使用許可 ・技術開発センター 使第2613号 ・長崎営業所 使第3150号 ・千葉営業所 使第4433号 原子力規制委員会 |
拠点数 | 23ヶ所 [主要事業所一覧](2022年4月) |
研修所 | 技術研修センター(福岡県北九州市) 技術開発センター(福岡県北九州市) 祥雲会館(福岡県北九州市) |
従業員数 | 正社員 379名 男性 327名 女性 52名 パート・アルバイト 84名 (2022年4月) |
資本金 | 20,400,000円 |
グループ会社 | 株式会社 辰起非破壊検査工業 株式会社 トーテック |
業務提携先 | レイズネクスト株式会社 |
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、下記日程をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
ご不憫をおかけしますが、何卒ご了承のほどお願いいたします。
● ゴールデンウィーク休業期間 ●
2019年4月27日 (土) ~ 5月6日 (月)
去る2019年4月5日~7日までの3日間、新入社員18名が陸上自衛隊小倉駐屯地で行われる自衛隊体験入隊に参加しました。
■ 参加目的 ■
1.ルール・規律の遵守の育成。
2.基本教練を通じて、節度がある行動や挨拶、返事をしっかりできるようになる。
3.組織の一員として連帯性や団体行動の必要や重要性を養う。
4.自ら積極的に動くことと併せて責任感を身に付ける。
1日目は整列や行進などの基本的動作、2日目は体力測定、基本教練を行いました。最終日は、朝から近くの鷲峯山(わしみねやま)を、約30Kgの荷物をもって登りました。最後に、総合訓練(基本教練・分隊教練)を行いました。
今年は、季節外れのインフルインザが流行し、離脱者も数名いましたが、大きな怪我もなく、無事体験入隊を終えることができました。
ご安全に。節分も過ぎたとはいえ余寒厳しい日々が続いておりますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
2018年度入社、大阪営業所新入社員のTです。
世間ではA型インフルエンザが大流行し、先輩方もインフルエンザにかかり
大変な苦労をされているようでした。
ですが私はインフルエンザにかかることなく寒さに震えながら日々業務に
取り組んでいます。そろそろB型インフルエンザが流行する季節ですので
健康には細心の注意をして生活したいと思います。
さて福岡県ド田舎市出身の私が華の大都会大阪にきて早10ヶ月が経とうとしています。
営業所の強面な諸先輩方には慣れてきましたが、市内へ買い物等に出かける際には
グー〇ルマップが未だ手放せません。数回行った洋服店にグー〇ルマップなしで
たどり着こうとチャレンジしたものの、数分後には携帯を握りしめている私がいました。
(歩きスマホ・ながらスマホは危険です)
そんな私ですが一大決心をし(ノリと勢い)昨年末車を購入しました。
素晴らしいことに方向音痴な私でも目的地にたどり着けるようカーナビが搭載されています。
莫大なローンを抱えることになりましたが、早期完済に向け頑張りたいと思います。
ご利用は計画的に。。。
ご安心に。朝夕冷え込む季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
2018年入社、倉敷営業所の新入社員Kです。
私は現在、約3カ月の大阪への出張が終わり、倉敷営業所に戻ってきました。
久しぶりに先輩方に会い嬉しい反面、少し緊張しております。
大阪では、TTMSのデータ整理と報告書作成の教育をして頂きました。
出張中、現場には出ていないので体力がどれほど落ちてしまっているかドキドキしています。
倉敷に配属されたばかりの頃、急な斜面を上りきれずに先輩に引き上げてもらった思い出が頭をよぎっています。
さて、私にとっての出張の楽しみといえば、同期と会えることです。
同期から仕事の大変な体験を聞くたびに、私もまだまだ頑張らなければと奮起しております。
同期と自分を比較し、焦ってしまうこともありますが、
自分のできる範囲で一歩ずつ成長していけたらと考えています。
最後に、息抜きで訪れた先の写真を紹介します。
トヨタ産業技術記念館にいるパートナーロボットによるバイオリン演奏の写真です。
人間でも演奏の難しい楽器を巧みに演奏していて、感動いたしました。
時には息抜きしつつ、頑張って行きます。
ご安全に。
周南営業所のWです。
私は休日の過ごし方について書きたいと思います。
先日、仲良しの先輩と一緒に山の上にある風車を見に行きました
通勤途中に見えるこの風車、周南に配属されてからずっと気になっていたので行けて良かったです。
風車にたどり着くまでに息を切らしている自分に驚きました…
ー永源山公園のゆめ風車ー
ライトアップもされていて綺麗でした。
景色も良かったです。
その後服を買いに行ったり、もつ鍋を作って食べたり、映画を見たりと
かなり充実した1日でした。
美味しく作れました!
仕事は大変なこともありますが、こんな休日のおかげでなんとか楽しくやれています。
仲良くしてくださる先輩方に感謝です。