新入社員入社時研修も無事終了(何かあったほうが大変ですが…)し、今は2016新卒予定者の採用活動の一環として、東京・名古屋・大阪・福岡の各地にて単独説明会を精力的に行っています♪

今年は…正直言って大変です(>_<)!

期間が短くなったことで学生さんも十分な企業研究が出来ず?に各社説明会に赴くことに。

しかし、企業側も昨年より3ヶ月後ろ倒しになった結果、会社同士で説明会開催日時が重複しまくり(・_・;)

結果、説明会実施会場が確保できないのは当然のこと、学生さんも1日に何社も掛け持ちで説明会を廻るものだから夕方開催の説明会ではぐったりしている方も多い…かな(+o+)

ましては当社のような典型的中小企業?の上、業種そのものが知られていない職種の企業の場合、不利な点は否めないのが現実で…



どーか2017新卒採用は学生さんにとっても企業側にとっても、もっといい形になりますよーに!


去る4月13日(月)、宇部営業所新築移転に伴う起工式が行われ、それに伴う着工前の地鎮祭と鍬入れが行われました。



これより本格的に工事がスタートし、8月初旬には竣工予定です。

安全には十分配慮しつつ、新築工事を着実に進めていきます! 


3月末より約1ヶ月間行われた2015年度新入社員研修も先週末、無事に(何かあったほうが大変…)終了しました。

当社では、研修最終日に「茶話会(さわかい)」と呼ばれる壮行会を毎年実施しており、新入社員はもちろんのこと、同研修教育担当者や本社社員や本社近くにある八幡営業所社員も駆けつけ、これからの健闘を誓い合います(^○^)



次に揃うのは、夏に実施する「2次研修」と、なる訳ですが、その時にはきっと?たくましくなった姿を見ることが出来るのが今から楽しみです!

その反面、入社前からずっと関わってきた分、手を離れていくようで・・・

ちょっぴり寂しさもあったりして(ToT)/~~~


入社式よりはや1週間・・・新入社員研修も中盤に差し掛かっています。

研修当初、「?」と頭を抱えていた非破壊検査の基礎知識についても、日を追うごとになんとな~く理解し始めた様子(若いってうらやましい・・・)です(^.^)



そして座学教育から実技教育へと変わり、作業着に身を包み、使い慣れない装置を用いて再び四苦八苦・・・かな?


さぁ、もう少しです!がんばりましょう!!


去る4月2日から4日までの計3日間、陸上自衛隊小倉駐屯地にて2015年度新入社員が体験入隊に臨みました。



参加目的としては
1.ルール・規律の順守などの育成
2.基本教練を通じて挨拶や返事をしっかりできるようになる
3.組織の一員として、連帯性や団体行動の必要・重要性を養う
4.自ら積極的に動くことと併せて責任感を身に着ける
となっています。



1日目は整列・行進など基本的な動作訓練行い、2日目は主に体力測定を実施しました。



最終日は朝より近くにある鷲峯山(わしみねやま)登山を行い、最後に基本教練を行いました。



精神的にも肉体的にも一回り鍛えられた?3日間の同体験入隊は、男女とも1人もリタイヤすることなく、無事終了しました!


当社は、個人情報が極めて重要な価値を有するものであることを認識し、その保護のため適切な措置を講ずることが重大な責務と認識しています。
当社は、この責務を果たすため、次の方針に基づき、個人情報を適正に管理します。

1.個人情報の取り扱い

当社は、個人情報の取得、利用・提供、廃棄に際して、個人情報保護法その他関係法令を遵守するとともに、個人情報の保護のために従業員に対して周知徹底します。

2.利用目的

当社は、原則として、予め利用目的を明示してお客様から個人情報を提供いただき、利用目的に限定して個人情報を利用します。

3.第三者に対する提供

当社は、次のいずれかにあたる場合を除いて、お客様から提供いただいた個人情報を第三者に提供しません。

(1)お客様本人の同意を予めいただいた場合
(2)法令に基づき開示・提供を求められた場合
(3)利用目的の達成に必要な限度で当社の業務委託先・業務提携先に提供する場合 この場合、当社は、提供先に対して必要かつ適切な監督措置を講じます。

4.安全対策

当社は、お客様から提供いただいた個人情報の紛失・破壊・改ざん及び漏えい等を防止するため、必要かつ適切な措置を講じて安全管理に努めます。

5.個人情報の開示・訂正・利用停止等

当社は、お客様本人から個人情報の開示・訂正・利用停止等の申し出を受けた場合、お客様の意向を尊重し、適切かつ迅速な対応に努力します。尚、個人情報に関する問い合わせは問い合わせ窓口までお願いします。

6.個人情報管理体制の維持・改善

当社は、従業員に対して、個人情報に関する教育を継続的に実施するとともに、個人情報の保護に必要な管理体制の維持・改善に努めます。