ご安全に!残暑厳しい状況が続いているかと思われますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
北九州営業所のMです。
配属されてからもうすぐで一年になり、一通り部所内のことはわかってきたかな・・というところです。

私の配属部所の仕事はPT・RTがメインで行われています。
先輩方のスムーズな検査により業務が滞りなく行われているのですごいなと思います。
私も早く資格取得し、先輩のように検査を円滑に行える一人になれたらと思い日々精進している次第です。



最近は、X線を用いて撮影したフィルムを現像・判定する工程を教えていただきました。
私の部所には自動現像機があり、パックフィルムを剥いて現像機へ入れるという作業ですが、
暗闇の中で薄い赤みがかった暗室での作業なので暗闇に目が慣れるまでにすごく時間がかかりました。
先輩方はあっという間に暗室での作業をこなすので驚きの毎日です。
写真は、撮影したフィルムの判定作業を教わっているところです。
写真の中にきずが写っているのですが、細かいので何のきずなのかさっぱりわかりません。
ここでも、先輩方はサッと見つけて、きずの名称を答えるのですごいなと思いました。

毎日驚きの連続です。
私も早く資格を取得し、組織の一員となって第一線で引っ張っていけるような人財になりたいと思います。
頑張ります!


ご安全に!
2020年度入社で技術管理部に配属されたAです。
技術管理部に配属されてから約5ヶ月が経ち、少しずつではありますが仕事に慣れてきた気がします。しかし、5ヶ月が過ぎたといっても新入社員研修、定修への応援により、本業である技術管理部での仕事にはまだほとんど取り組めていません。
技術管理部でも色々な仕事がありますが、私の主な仕事は、破損解析、金属組織試験(レプリカ)等です。
破損解析とは、使用時に破損した物の組織、成分、結晶粒、破面 等の調査により、破損の原因を解析することです。また、金属組織試験とは、物の表面からレプリカを採取し、割れなどの欠陥形状及び金属材料の劣化の状況を調査することです。
破損解析、金属組織試験ともに、材料(材質、組織、結晶粒、成分、破面、欠陥 等)に関する専門知識が必要です。
大学の時は材料を専攻していましたが、組織、破面についてはわからないことが多く組織、破面を観察するたびに先輩方に教えてもらう日々です。
写真は、エネルギー分散型X線分析装置付き走査電子顕微鏡を操作中の私です。



破損解析の作業も、まだ一つ一つ先輩方に聞かないと進めることができず、先輩方に迷惑をかけてばかりでありますが、いつも丁寧に教えてくれます。
非破壊検査に関する知識はもちろんですが、破損解析、金属組織試験についても少しでも早く習得できるように頑張りたいと思います!!


去る、7月22日に2021年度新卒 内定者と新入社員との座談会をWEBで
おこないました。

2021年度新卒採用は新型コロナウイルスの影響で、説明会から選考まで
全てWEBでの対応となりました。

社員との交流もなかったので、社員や会社の雰囲気が伝わっていないのでは?
と思い座談会を開催しました。



座談会では、内定者から新入社員へ現場のことや、給与、休日、
営業所の雰囲気など数多くの質問がありました。

新入社員も質問に対して、現場でのリアルな話、先月の給与まで
正直に答えていたのが印象的でした。

内定者の皆さんも座談会を通じて、どんな人と働くのか、どんなところで
働くのか、イメージができたのではないかと思います。
また、不安も払拭できたのではないかと思います。

WEB座談会は、初めての試みでしたが、新入社員や内定者からも
好評だったので、定期的にこのような機会を設けようと思いました。


7月17日から2020年度新入社員二次研修がスタートしました。

新型コロナウイルス感染防止のため、3密にならないように対策をしながら
の研修となります。


研修前半は非破壊検査の実技研修。
技術を早く自分のものにしようと真面目に取り組んでいる姿が
とても印象的でした。


磁気探傷試験


まだまだ、覚えることは沢山あります。
早く一人前の検査員になれるよう、日々精進!!
皆さんの更なる活躍に期待しています!

これから、夏本番です。
熱中症にならないよう、体調管理をしっかり
して、頑張ってください。

また、三次研修で皆さんとお会いできることを楽しみに
してます。


去る3月31日から4月17日に2020年新入社員研修を行いました。
東亜非破壊検査(株) 18 名、(株)辰起非破壊検査工業 3 名の新入社員が研修に参加しました。

本年度は新型コロナウイルスの流行が本格化し始めたため、入社式は延期、実技が必須の特別教育を前
半に詰込み、早期配属を行い、技術研修は web で座学のみを行いました。

本年度の研修は短期間だったため、講師・受講者のコミュニケーションも少ないままの
配属となり、不安を抱えたままの方もいるかと思います。

二次研修でフォローはしていきたいと思いますが、時間が限られるため、各所の先輩方にも
通常業務でサポートしていただけると嬉しく思います。


2020年2月13日(木)に、女性社員研修を行いました。

●本研修の目的●
1.現場の困っていること、悩んでいることを女性間で気軽に相談できる関係づくり
2.会社への要望事項や提案などの抽出
3.多様な価値観を持った人がいる職場において、業務効率アップや連携強化に繋がる
  コミュニケーション能力方法の取得



研修終了後は、懇親会をおこないました。





普段は、なかなか会えない方と話ができ、意見を共有できる良い機会だと思います。
定期的に開催してほしいという声もあり、企画したものとしては嬉しいかぎりです。



新入社員から見た、社員の特徴は?

一番多かった回答はコチラ
・知識が豊富で色々な事を教えてくれる社員が多い

その他には・・・・・
・勉強熱心な方が多い
・まじめな人、仕事に真摯に向き合っている人が多い
・気を使いながら、根気強く仕事を教えてくれる優しい先輩
・クールな社員が多い、話しかけると色々なことを教えてくれる
・家族的な雰囲気
・明るい人が多い、仕事に関して真面目
・仕事に対して真面目に取り組み、仕事とプライベートのON・OFFをしっかりしている


先輩社員との会話の中で多いテーマ、ランキング3は?

仕事熱心な方が多いのでランキングもこのような結果となりました。

第一位   仕事   11票
第二位   趣味   7票
第三位   休日     3票
 〃    資格     3票
 〃    地元の話   3票
ランク外
飲みの話 1票、ゲームの話 1票、子供の話 1票、家族・恋人の話 1票
給与・ボーナス 1票、体形の話 1票、入社理由 1票

東亜非破壊検査で面白い文化は?

圧倒的に回答数が多かったのは
★育成リーダー制度★
※育成リーダー制度とは、新入社員1名に対し、所属部所の先輩社員が2~3名体制で、仕事からプライベートまでサポートする制度です。

その他
・研修が充実している。新卒だけではなく中途社員も参加できる
・残業嫌い文化


ランキングなどから当社で働く社員や社内雰囲気を感じとっていただけると幸いです。
次回は、入社の理由や出張先の楽しいエピソードなどを掲載いたします。
お楽しみに!



2020年1月20日に、2019年度新入社員の育成リーダー報告会を北九州市にある研修センターで行いました。
育成リーダー期間(7カ月間)のリーダー、マネージャーとの取組内容や現場経験の話などの発表をおこないました。


発表の様子


リーダーと新入社員の関わり方は所属部門によって様々ですが、新入社員の中には出張中にもらったリーダーからの電話に助けられたとの発表もありました。リーダー制度の目的の一つである、精神面のサポートを会う機会が少ない中で、いかに上手くコミュニケーションをとるかを工夫している様子がうかがえました。


表彰式


緊張しながらも、堂々と発表している姿に新入社員の成長を感じることができました。

これから、現場で色々な経験を積んで、立派な検査員になってほしいです。
勝負はこれから!


去る10月1日、2日に本社祥雲会館にて2020年度入社予定者の内定式が執り行われました。

内定式は専務訓示、採用内定書授与、役員紹介の順で行いました。

内定者の皆さん、緊張した面持ちで式に臨んでいました。


内定式の様子


内定式後は、11月に受験予定のエックス線作業主任者試験の勉強会をおこないました。

勉強会後は、懇親会をおこない、大学の研究の話や趣味の話で盛り上がっていました。


エックス線作業主任者 勉強会


二日目は、グループワーク「マシュマロチャレンジ」をおこない、チームワークの大切さやPDCAサイクルなどを学んでいただきました。


マシュマロチャレンジ


ちなみに、世界記録は99cm!
今回の記録は66cmと世界記録には及びませんでしたが、内定者の皆さんは、色々な意見を出し合い、良い雰囲気でワークを楽しんでいました。

グループワーク終了後は、内定者インタビュー、今後の予定などお話して二日間の内定式・研修を終えました。

内定者の皆さん、残り少ない学生生活を満喫してください。
そして、2020年4月に元気な顔で入社してくるのを社員一同楽しみにしています。



2019年7月下旬から8月上旬に、2019年度新入社員の二次研修を北九州市にある研修センターで行いました。

「非破壊検査技術の向上」「NDI資格の早期取得」「安全意識や倫理観の向上」「社会人としての意識向上」などを目的とし、本社各部門が教育を実施しました。

技術研修は例年同様、一次研修の倍の時間をかけて詳しい内容の座学や実技を行いました。
技術を早く自分のものにしようと真面目に取り組んでいる姿がとても印象的でした。



まだまだ覚えることが沢山。日々勉強!!
頑張れ新入社員!!