FCR搭載車両 完成
2014(平成26)年、名古屋営業所に設置されていたFCR(富士コンピューテッドラジオグラフィ)の入れ替えを機に同装置の車載案が検討され、2015(平成27)年10月下旬、同営業所へ「FCR車」として初導入されました。

外観 写真

内装 写真
今後もお客様のニーズに併せ、様々な新技術・設備の導入を図っていきたいと考えています。
当社は現場業務のデジタル化を進めるために、株式会社MetaMoJiが提供する「GEMBA N...
平素より皆様には格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。 この度、長崎営業所...
無事故無災害で積極的に安全衛生活動に取り組んだとの評価を受け、統括より安全表...
トラブル対応へ貢献した為、グループマネージャー賞をいただきました。
本年1月1日に突如として発生いたしました能登半島地震におきまして、被災された皆...
2014(平成26)年、名古屋営業所に設置されていたFCR(富士コンピューテッドラジオグラフィ)の入れ替えを機に同装置の車載案が検討され、2015(平成27)年10月下旬、同営業所へ「FCR車」として初導入されました。
外観 写真
内装 写真
今後もお客様のニーズに併せ、様々な新技術・設備の導入を図っていきたいと考えています。
こんにちは、2015年度入社の新入社員 名古屋営業所所属「F」です!
近頃は寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
体を温めて作業を行わないとケガの原因にもなります。
なので、どこの現場でも必ずラジオ体操をします。
現場によっては「ストレッチ体操」「肩たたき運動」等あり、朝から気持ちよく作業に移れます。
寒くて現場が嫌になると思いきや、そうでもありません。
発電所内で動いている機械と同じ部屋で作業するので、むしろ暑いと感じるときもあります。
上着を脱いで体温を調整して仕事を行いやすい環境を自分から作って働きます。
作業環境は安全にも繋がります。
作業環境を改善し安全第一でいきましょう!
PS 冬のボーナスが楽しみです♪
今回は当社 研修センターをご紹介したいと思います。
同センターは2007(平成19)年8月、それまで本社社屋内に併設されていた八幡営業所の移転に併せ、北九州市八幡西区に新設されました。
1階が実習室や駐車場、倉庫となっていて2階が八幡営業所、3階が研修室となっています!
八幡営業所内
研修室内
同センターでは「新入社員研修」や「キャリア別教育」「技術シンポジウム」などが開催されています。
今回は当社HPトップページ下にある
「東亜非破壊検査株式会社は地域貢献にも積極的に取り組んでいます」
の中の1つ、
での当社の取り組みなど述べてみたいと思いますっ!
同園では、動物たちのエサ代や公園の運営費を支援する『動物サポーター』というものがあり、当社も微力ながら参画しています♪
なんでも約100種500点の動物たちがいて、エサ代は年間で約2,000万円!にもなるそうで…
「笑顔を届ける場」である到津の森公園で「様々な動物を身近に感じてもらうお手伝い」といった点から、2008(平成20)年より地域貢献の一環として取り組んでいます!
みなさんもぜひ、家族で、デートで、おひとり様でも…(T_T)遠慮なく足を運んで、当社社名を見つけてみてください♪
名古屋営業所内に設置されていたFCR(Fuji Computed Radiography)の入れ替えに併せ車載化し、当社初となる「FCR車」を導入しました。
外観写真
内部写真
今後もお客様にニーズに合わせた新技術・装置の導入を図ります。
ご安全に!千葉営業所の「Y」です!前回ブログ作成者の「K」君の親友(?)です。
入社して半年が経ち、少しずつですが仕事に慣れてきました。
最近では、化学工場の定修で目視補助をしながら写真撮影、現場データ記入、報告書作成などを主に行っています。
私が半年で感じたことは先輩方の凄さです!
経験が豊富で次々と仕事をこなし、急な事態にも冷静で、臨機応変に対応している先輩方は非常にかっこいいです。
何を任されても「まぁ、何とかなるだろう」という雰囲気が先輩方にはあります。
ぜひ、そのような検査員に私もなりたいです。
さて、最近あった大きな出来事と言えばNDI PT2の1次試験がありました。
結果は無事合格でき、一安心♪していますが、すぐに2次試験があります。
イメージトレーニングをしっかり積んで本番に臨んでいきたいです。
こんにちは、私は2015年度新入社員 千葉営業所所属の「K」と申します。
どうぞよろしくお願いします。
早速ですが今回、私は新しく入社される方・入社後どのような仕事をするのか…といったことに興味のある方へ
東亜非破壊検査(株)に入社したらどのような仕事をするのか
と、いった点などを私の入社した際などを振り返り、「自分なりに感じたこと」を述べさせていただきたいと思います。
まず、最初に一ヶ月ほどの研修を受けました。
ここで「非破壊検査」についてしっかり学ぶことが出来るので安心です!
また、最初のうちは打ち解けられるか不安かと思いますが、様々なプログラムが用意されており、打ち解けやすい環境でした!
なので、あまり心配はいらないと思います。
「定修」はSDM(シャットダウンメンテナンス)とも言われ、平たく言えば
「工場で停止中の機械に対し、非破壊検査を施す」
こと。この時、私は先輩と行動を共にし、検査の記録の取り方や検査対象の写真の撮り方などを主に習いました。
そこで…「何故、写真を撮るの?」という疑問が出てくるかもしれませんね…
例えば『物』を作る仕事であれば、仕事の結果として物が出来ますが、私達の非破壊検査と言う仕事の性質上、一部の検査方法以外は仕事の結果が目に見える形で残りません。
結果、写真を撮ることによって「目に見える形で残るようにしている」のです!
そしてその後、7月末から夏の研修(2次研修)があり、この頃には少し現場に慣れてきていると思います。
また、この時期に検査で使う機器の校正があります。
それが下の写真で「校正」を実際に行ってる際の風景です…
少しでも何かの参考になれば…と、思います♪
去る10月1・2日、東亜非破壊検査(株)2015年度内定式が本社 祥雲会館で実施されました。
2016新卒採用については、ネット上で「相次ぐ内定辞退」「中小企業にとって厳しい採用」と、いった文字が日々出ており、例年以上に胃がキリキリするほど痛かった…(-_-;)
そんな日を乗り越え?内定式初日、待ち合わせ場所へ向かうと…
すでに何名か揃っていました~♪
この瞬間は、やはり嬉しいものです (^^)/
そして定刻前には参加予定者全員、無事に集まったので内定式実施会場へと移動!
到着の後、日程案内などを行い、緊張の中?内定式が行われました♪
内定式を見守りながら思ったこと…
それは、正直言って私が人事の仕事に携わってから今年ほど採用が大変だったことはありませんでした。
就活解禁時期の後ろ倒しに加え、大手企業の採用者数増加、理系学生の全体的減少、例年どおりの採用活動ができない…など、決して有利とは言えない環境下にあっても「ぜひ欲しい!」と思っていた方ほとんどが(内定式に)来てくれたことは本当に嬉しかったです(^o^)
そして、夕方からは「懇親会」を実施しました♪
そして翌日…2015年度内定式の全日程は無事に終了!
来年の入社前教育/研修が始まる3月に再度、全員に会えることを今から楽しみにしています!
去る10月1日、本社にて2016新卒/修了予定者を対象とした内定式を実施しました。
こんにちは!
今年度女性新入社員のトップバッターとしてBlogを担当させていただきます。
名古屋営業所に配属されて5ヶ月が経ち、ようやく営業所の雰囲気や現場の作業に慣れてきたような気がします。
名古屋営業所は様々な現場にそれぞれ別の先輩社員と組んで仕事をすることが多いので、多くの先輩方と打ち解けることができたと思います。
私は結構人見知りをしてしまうので、先輩方と上手くやっていけるか心配でしたが・・・
いらん心配をしたものです。いや本当に。
今、名古屋営業所はSDM中で、もちろん私もSDMに参加していました。
私にとっては初めてのSDMで、先輩方や仕事内容について行けるか心配していましたが、何とか乗り切れたと思います。
ただ、自分が思っていた以上に疲れが溜まっていたみたいで、一緒に現場に出ていた先輩に少し心配をかけてしまいました。
いいですか? ランナーズハイはアドレナリンのせいで疲れを自覚していないだけで、確実に疲れは蓄積されていますからね!
その点に気をつけて、それでは皆さん本日もご安全に!