先日、7月28日(月)より2014年度新入社員2次研修がスタートしました!

今年の夏も当然ですが暑い…(+o+)。

そんな中、約4ヶ月ぶりに集合しましたが学生気分が抜けたどころかベテラン的な雰囲気を漂わせてる者、髪型がまったく変わってしまっていて(いい意味で)

「あなた、ダレ?(?_?)」

と、顔を二度見しないと誰だか分からない者(スミません…)など、別の意味で『個性』が出ています(^^♪


まず最初に、能登原専務よりこれまでの労いの言葉と談話が行われ…



その後、さっそく研修へ…



入社時研修はピッカピカの作業着に身を包んでいましたが、わずか4ヶ月とは言え、実際に各現場で業務に携わってきた分、いい味?を醸し出していました(^○^)

まだ研修は始まったばかり…体調には十分注意しながらがんばってください(^^)/


今回は「周南営業所」を紹介していきたいと思います。

同営業所は1964(昭和39)年4月に「徳山出張所」として発足しました。



それから約40年(正確に言えば38年…)後の2002(平成14)年、規模拡大に伴い「徳山営業所」の名を改め、事務所も変わりました。



そして2011(平成23年)に「周南営業所」と名を改め、下松市内へ移転しました。



現在、「岩国大竹グループ」と「出光徳山グループ」を構える、広島県~山口県東部の主要拠点となっています。


八幡営業所と同営業所管轄グループでは異動でお別れの方、および新しく仲間に入った方の送別&歓迎会ということで7月中旬に「八幡グループ 懇親バーベキュー」を開催しました!

連日パッとしない天気の九州地方でしたが、皆の行いがよいおかげ?で、青空夕焼けをバックに屋上ビアガーデンと相成りました。 普段なかなか顔を合わせない方も集まり、和気藹々と楽しみました。




去る6月下旬、2014年度新入社員歓迎会および4月から続いていた定修検査工事が無事故で
終了した事を祝して、千葉営業所にてバーベキュー大会を実施しました。

 同会では、当社社員や協力会社の方々だけではなく、社員の奥さんや子供たちが集い、
新入社員や先輩社員によって様々な料理が振る舞われる中、花火などを行い、大いに盛り上がりました。




現在、春期SDMシーズン真っ只中!ということもあり、各所とも慌ただしく動いています。

そんな中ではありますが、1日だけ時間をいただき5月24日より26日まで東京ビックサイトにて行われた「教育ITソリューションEXPO」の視察に行ってきました。



その目的は現在、当社が最も力を入れている各種教育についてもっと効率化を図り、なおかつ各所に居ながら学ぶことができる教育体制を整えたい…といった点を重点項目としました。

都合上、会場内の写真を多く掲載することはできませんが学校関係者をはじめ、教育担当の方が多く訪れており、これが九州であれば「何かの祭り?」といったほど、ごった返していました(+o+)



その内容は…と言えば、やはり実際に見て・触れて・使ってみることでその機能や利便性・特徴を知ることができ、「こんな場面だとコレが使えるな…」といった具合に、出来ることから取り入れていきたいと考えさせられました。

ただ最後に1つ…費用対効果というものがどーしても頭をよぎってしまうのは確かです(・・;) 
そんな安い物ではないので(-“-)

でも少しずつでも取り入れてより良い教育を行っていくことができれば…と感じました。


今回は営業所紹介として、九州地区の主要拠点となっている「八幡営業所」についてお話ししたいと思います。

同営業所は、1972(昭和47)年に本社社屋を新築した際、それまでの本社が入居していた場所を検査業務部門が引き継ぐ形で「八幡営業所」として発足しました。



その後、2000(平成12)年、本社第2ビル増設の際、同ビル2階へと移転しました。



そして2007(平成19)年、研修センターを開設と併せて現住所(福岡県北九州市八幡西区)へ移転し、現在に至っています。



今では、高田Gr・若松Gr・MCI Gr・RSJ Gr・大分Gr・戸畑Grを管轄する西日本地区最大の部所となっています。


3月27日より約1ヶ月に渡り東亜非破壊検査株式会社/株式会社辰起非破壊検査工業合同による2014年度新入社員を対象とした、入社前教育/新入社員研修が当社研修センター(福岡県北九州市)他にて行われました。

同研修では、「非破壊検査の基礎知識」「安全行動の重要性と徹底」「新社会人として求められる自覚と責任」を主目的として実施しています。








こんにちは、人財開発部 採用担当です。

先週で2014年度新入社員入社時研修が終了し、今は各所属先で歓迎されている頃では…と思います(^^♪

今回は研修最終日に行われた「茶話会(さわかい、と言います…)についてお話ししてみたいと思います。

この茶話会、ずっと以前より行われていたもの(らしい…)ですが数年前より志向を変え、それまでの固い感じのする「送り出し会」的内容から同研修で教育に携わった教育担当者のみならず、本社役員や本社社員と周辺営業所社員を巻き込んで?の「がんばれ会」のような気軽に誰もが参加できる方式へと一変し、実施しています。

今回は偶然?にも、普段は千葉営業所に常駐の営業本部長が本社に来られていたので参加をお願いし(ついでに最初の挨拶も…)、会は賑やかにスタート!



楽しい時間は「あっ!」という間に過ぎるもので気が付けば開始して2時間が過ぎており、宴も闌でしたが、ここでお開きとなりました(^○^)



次回、みんなと会うのは夏の2次研修・・・その時はきっと一回り大きくなっている(体重ではない…)姿を見るのが今から楽しみです(^_^)/


今年も新入社員研修の恒例?となりつつある、自衛隊体験入隊に参加しました!

年々参加する企業は増え、広報の方の話によると小倉駐屯地では昨年の37社から45社に増え、当社が参加する日(4/2~4)は200名近くとのこと。

「集団生活の中で規律や礼儀など、社会人としての自覚を基礎知識を身につけてもらう」
といった点から、当社では18年前から!参加しています。



今日で同入隊も終了し、明日からは社内研修が再び行われます。

あと2週間、頑張っていきましょー!!


2014年4月1日、本社 祥雲会館(福岡県北九州市)にて、東亜非破壊検査株式会社および株式会社辰起非破壊検査工業2014年度新入社員入社式が執り行われました。
-------------------
代表取締役 挨拶
-------------------
東亜非破壊検査㈱、㈱辰起非破壊検査工業に入社されました皆さんを心から歓迎致します。皆さんの入社を祝うように、桜の花が満開です。
さて、皆さんの頭の中は社会や会社、仕事はどうだろうかと心配で一杯だと思います。そのような不安を取り除くため、また少しでも早く戦力となっていただくために様々な研修を考えています。
その一つとして当社では、新入社員研修で自衛隊への体験入隊を導入しております。24時間、厳しい規律が課された自衛隊での生活や、スマホの無い生活を通して、「協調性」や「強い連帯感」を学んでください。
 
非破壊検査業という仕事は、縁の下の力持ちで、スポットライトのあたる仕事ではありません。ですが、一番重要度の高いのが我々の業務だと私は自負しており、水面下で一生懸命、安全安心のために検査をしております。皆さんには、この仕事についての誇りと自信を身につけていただきたいと思います。
学生気分を早く払拭し、社会や会社を支える一員として意識をもち、何事にも積極的に取り組むことで、将来を支える人財となってもらいたいと思います。



----------------------------------------------------
新入社員 決意表明 千葉営業所配属 三浦悠奈
----------------------------------------------------
本日、私は東亜非破壊検査株式会社の一員として新社会人としてのスタートを切れることを嬉しく思います。それと同時に新たなステージに上がるということで身の引き締まる思いです。私はこれから、先輩方に一日でも早く追いつき、会社の戦力となれるよう日々努力を惜しまず、業務に励んでまいります。その為に今後行っていきたいことを三つ揚げます。

一つ目は、健康であること。健康でなければ仕事をすることも出来ません。健康である為には自己管理が必要となります。今後は寮での生活となりますので、自分のことは自分でしっかり管理し、健康を維持します。
二つ目は、出会いを大切にすること。社会人になるとこれまで以上に色々な方と接する機会が増えると思います。そのような一つひとつの出会いを大切にし、仕事や自分の成長に繋げていきます。
三つ目は、常に目標を持って過ごし、日々勉強をすること。非破壊検査という仕事を行っていく上で大切だと思うことは、お客様に信頼していただく為の基準となる資格です。しかし、学生時代と違い、慣れない業務・環境の下、資格取得の為の勉強に一日を費やすことは難しいと思っています。その為にも、検査技術の知識を先輩方に教わりながら日々勉強し、資格を取得し戦力となれるよう努力します。
 最後に、これからは社会人としての自覚をしっかりと持ち、これからの生活を充実したものにしていきたいと思います。大学を卒業したばかりのまだまだ未熟者ですが、東亜非破壊検査株式会社の社員とし誇りを持って成長していきたいと思いますので、どうかご指導・ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。