ご安全に。
2015年度入社、八幡営業所MCI Grの「Y」です。

暑い日々が続いていますが、みなさん体調はいかがでしょうか。

MCI GrではSDMの真っ最中で、日々の業務に追われています(汗)
昨年のこの時期に新入社員として、このSDMを経験しましたが、1年目と2年目ではこんなにも違うんだなということを実感しています。
1年目は分からないことばかりで、先輩方についてまわるだけだったので、SDMの大変さをあまり感じていませんでしたが、2年目は責任者として工程の組み方などの大変さを感じています。
まだまだ、先輩方に頼りっきりですが、怪我などせずにSDMを乗り切っていこうと思います。

また、私が最近行っている業務のひとつに3D計測というものがあります。
これは最近導入したばかりなのですが、徐々に仕事をする機会も増えてきたので、様々な解析方法などを覚えていけたらなと考えています。



これからさらに暑い日々が続くと思いますが、体調を崩さず元気に頑張っていこうと思います。


ご安全に。

2015年度入社、技術開発部所属の「M」です。
先日、2016年度新入社員研修の送り出し会に出席することができ、
初心を思い出すとともに、2年目の先輩としてふるまえるよう決意を新たにしました。

さて、私は普段は技術開発センターで業務を行なっています。



ここではお客様のニーズに合わせた検査技術の開発をしています。

私が関わっているのは超音波の水浸探傷装置です。



配属されたばかりの頃は装置の特徴もよく分かりませんでしたが、
先輩方が私の質問に丁寧に答えてくださったり、自分で文献を読んだり、
NDI試験の教科書を勉強したりすることで理解が進みました。
日々、装置の精度や利便性を高めるために改善できるところはないか、
装置実験や文献調査を行ないながら先輩方と話し合っています。

今月の下旬からは出張です。
現場経験の豊富な先輩が多い部署なので困ることは無いのですが、
現場でこそ得られる開発の発想もある!ということで、
張り切って行ってこようと思います。

寒暖の差がはげしく、体調管理の難しい季節ですが、
怪我や病気に気をつけて、頑張っていきましょう。


ご安全に。
2015年度入社、宇部営業所所属の「F」です。

みなさんGWはいかがお過ごしでしたか?
私は地元の友達に再会したり、ゆっくり過ごすことが出来ました。
GW明けはなかなかお休み気分が抜けませんが今日からまた気持ちを切り替えて頑張りましょう!!

非破壊検査についてほとんど何も知らないまま入社した昨年4月から毎日が新しい事ばかりで、あっという間に1年が経過しました。「2年目です」と答えるのがまだまだ照れくさくはありますが、資格も取得し、出来ることも少しずつ増えてきました。

今はちょうど各所で定期検査という工場の運転をストップさせて検査する私たちにとって1年で一番忙しい時期に突入しました。宇部営業所では主に化学プラント工場で機器等の検査を行っています。



そんな中、この1年で私が感じた非破壊検査の今までのイメージとのギャップを紹介します。
非破壊検査はその名の通りモノを壊さずに検査をすることですが、私たちの検査で1番基本となるのは目でよく見ることで検査を行う目視検査です。
入社前はすべて機械を使って検査するものだと思っていましたが、表面上の検査では、まずは目視検査で異常がないかを確認します。ということは、もちろん異常を発見できるようになるために経験や知識がとても大事です。
日々の業務や社内の目視研修に参加して少しずつ検査員としてのレベルアップを目指しています。

だんだん気候も暑くなってきますが、体調に気をつけながら若手らしく元気に頑張りたいと思います。


本年も3月に東日本大震災の義援金寄付をしましたが、義援金先の宮城県南三陸町の佐藤町長より御礼状を頂きました。

被災地の一日でも早い復旧・復興を祈り、見守っていきたいと思います。



 2016年も北九州市小倉北区にある『到津の森公園』の「動物サポーター」となりました。
 到津の森公園は、
 ●自然環境や動物とのふれあいを通じて命の大切さなど学習する
  「自然環境教育施設」とする。
 ●市民や企業から様々な協力が受け入れられる
  「市民が支える公園」とする。
 を基本方針とし、
「市民と自然を結ぶ『窓口』となる公園」をめざす、基本理念のもと運営されています。
 ※動物サポーター:約100種、約500点の動物たちの里親になりエサ代を支援する


出光愛知安全協議会総会において、出光愛知グループが 優良事業所として弊社が表彰されました。


2016年4月2日~4日までの3日間、陸上自衛隊小倉駐屯地で2016年新入社員が体験入隊に臨みました。



参加目的としては
1.ルール・規律の順守などの育成
2.基本教練を通じて挨拶や返事をしっかりできるようになる
3.組織の一員として、連帯性や団体行動の必要・重要性を養う
4.自ら積極的に動くことと併せて責任感を身に着けるとなっています。



1日目は整列・行進など基本的な動作訓練行い、2日目は主に体力測定を実施しました。



最終日は朝より近くにある鷲峯山(わしみねやま)登山走を行い、最後に基本教練を行いました。



3日間の体験入隊では、男女とも1人もリタイヤすることなく、無事終了しました!


ご安全に。
2015年度入社、八幡営業所戸畑Grの「O」です。

桜の花も盛りを過ぎ、吹く風が暖かく感じられる季節となりました。
3月の中旬からSDMが始まり、先週までは慌ただしさが残っていましたが、ようやく落ち着いてきました。今はSDM中なので本事務所ではなく、下の写真に写っているプレハブにいます。先週まで、この中に70人近くいたと思うと…



さて、入社して早くも1年が過ぎ、社会人2年目に突入しました。私はこの1年間、多くのことを身に着ける年となりましたが、その中で身に着けた習慣(職業病?)について少し紹介したいと思います。

まず、私は毎日のように工場内で「指差呼称」をしていますが、その「指差呼称」を普段の生活の中でしてしまいます。たとえば、横断歩道で指差呼称。運転中に踏み切りで一旦停止をすれば指差呼称。自分でもビックリしてしまいますが、手が勝手に動いてしまいます(笑)

そして、「ご安全に」という挨拶。入社当時は慣れず、恥ずかしさを隠しつつ言っていました。しかし、今となっては友人との食事会で「久しぶり」ではなく「ご安全に」とポロっと言ってしまうまで成長しました(笑)

今年度は、どんな1年になるのか期待と不安でいっぱいですが、仕事の中で楽しみを見つけつつ日々精進していきたいと思います!


東亜非破壊検査株式会社/株式会社辰起非破壊検査工業の2016年度新入社員 合同入社式が東亜非破壊検査㈱研修センターにて行われました。
辞令を受け取った後、東亜非破壊検査㈱ 新入社員代表による決意表明が行われました。
この後、4月下旬までの研修期間を経て、それぞれの部所へ配属されることになります。
慣れない業務に当初、戸惑うこともあると思いますがご指導・ご鞭撻の程お願いします。




ご安全に。
2015年度入社、技術管理部の「U」です。

桜のつぼみが少しずつ開いて、あと数日で満開といったところでしょうか。

一年というものはあっという間に過ぎてしまうもので、去年は桜を横目に自衛隊研修を受けたなと、ちょっと懐かしくなりました(もう二度と行きたくないけど…(泣))
入社して一年経つということは、新入社員が入ってくるということです。
私が所属する技術管理部は、新入社員研修で技術研修を受け持ちますので、本当に自分が教えられるのか今からドキドキしております。

出張に出ると他の部署の方から、「技術管理部って何しているの?」と聞かれることが多いので(笑)、今回少しだけ紹介させていただきます。

技術管理部は先ほども書きましたように、新入社員研修をする以外に、各部署が検査で使用する機器の校正をしたり、日々新しくなる規格を管理したり、社員が受験する各種試験の資料を準備したり、要領書と呼ばれる文書の点検を行ったり…。
各営業所とはちょっと毛色が違う仕事を行っています。

現場というと私は出張が多くなります。今まで行ったことが無い県に行けるので、毎回楽しんでいます。行く前からお土産に何を買うべきか先輩に質問するぐらい(笑)



写真は現場です。高いのに登ったりもします。
良く見て下さいね。
私が下りてきていますよ(笑)