本年も3月に東日本大震災の義援金寄付をしましたが、義援金先の宮城県南三陸町の佐藤町長より御礼状を頂きました。

被災地の一日でも早い復旧・復興を祈り、見守っていきたいと思います。



 2016年も北九州市小倉北区にある『到津の森公園』の「動物サポーター」となりました。
 到津の森公園は、
 ●自然環境や動物とのふれあいを通じて命の大切さなど学習する
  「自然環境教育施設」とする。
 ●市民や企業から様々な協力が受け入れられる
  「市民が支える公園」とする。
 を基本方針とし、
「市民と自然を結ぶ『窓口』となる公園」をめざす、基本理念のもと運営されています。
 ※動物サポーター:約100種、約500点の動物たちの里親になりエサ代を支援する


出光愛知安全協議会総会において、出光愛知グループが 優良事業所として弊社が表彰されました。


2016年4月2日~4日までの3日間、陸上自衛隊小倉駐屯地で2016年新入社員が体験入隊に臨みました。



参加目的としては
1.ルール・規律の順守などの育成
2.基本教練を通じて挨拶や返事をしっかりできるようになる
3.組織の一員として、連帯性や団体行動の必要・重要性を養う
4.自ら積極的に動くことと併せて責任感を身に着けるとなっています。



1日目は整列・行進など基本的な動作訓練行い、2日目は主に体力測定を実施しました。



最終日は朝より近くにある鷲峯山(わしみねやま)登山走を行い、最後に基本教練を行いました。



3日間の体験入隊では、男女とも1人もリタイヤすることなく、無事終了しました!


ご安全に。
2015年度入社、八幡営業所戸畑Grの「O」です。

桜の花も盛りを過ぎ、吹く風が暖かく感じられる季節となりました。
3月の中旬からSDMが始まり、先週までは慌ただしさが残っていましたが、ようやく落ち着いてきました。今はSDM中なので本事務所ではなく、下の写真に写っているプレハブにいます。先週まで、この中に70人近くいたと思うと…



さて、入社して早くも1年が過ぎ、社会人2年目に突入しました。私はこの1年間、多くのことを身に着ける年となりましたが、その中で身に着けた習慣(職業病?)について少し紹介したいと思います。

まず、私は毎日のように工場内で「指差呼称」をしていますが、その「指差呼称」を普段の生活の中でしてしまいます。たとえば、横断歩道で指差呼称。運転中に踏み切りで一旦停止をすれば指差呼称。自分でもビックリしてしまいますが、手が勝手に動いてしまいます(笑)

そして、「ご安全に」という挨拶。入社当時は慣れず、恥ずかしさを隠しつつ言っていました。しかし、今となっては友人との食事会で「久しぶり」ではなく「ご安全に」とポロっと言ってしまうまで成長しました(笑)

今年度は、どんな1年になるのか期待と不安でいっぱいですが、仕事の中で楽しみを見つけつつ日々精進していきたいと思います!


東亜非破壊検査株式会社/株式会社辰起非破壊検査工業の2016年度新入社員 合同入社式が東亜非破壊検査㈱研修センターにて行われました。
辞令を受け取った後、東亜非破壊検査㈱ 新入社員代表による決意表明が行われました。
この後、4月下旬までの研修期間を経て、それぞれの部所へ配属されることになります。
慣れない業務に当初、戸惑うこともあると思いますがご指導・ご鞭撻の程お願いします。




ご安全に。
2015年度入社、技術管理部の「U」です。

桜のつぼみが少しずつ開いて、あと数日で満開といったところでしょうか。

一年というものはあっという間に過ぎてしまうもので、去年は桜を横目に自衛隊研修を受けたなと、ちょっと懐かしくなりました(もう二度と行きたくないけど…(泣))
入社して一年経つということは、新入社員が入ってくるということです。
私が所属する技術管理部は、新入社員研修で技術研修を受け持ちますので、本当に自分が教えられるのか今からドキドキしております。

出張に出ると他の部署の方から、「技術管理部って何しているの?」と聞かれることが多いので(笑)、今回少しだけ紹介させていただきます。

技術管理部は先ほども書きましたように、新入社員研修をする以外に、各部署が検査で使用する機器の校正をしたり、日々新しくなる規格を管理したり、社員が受験する各種試験の資料を準備したり、要領書と呼ばれる文書の点検を行ったり…。
各営業所とはちょっと毛色が違う仕事を行っています。

現場というと私は出張が多くなります。今まで行ったことが無い県に行けるので、毎回楽しんでいます。行く前からお土産に何を買うべきか先輩に質問するぐらい(笑)



写真は現場です。高いのに登ったりもします。
良く見て下さいね。
私が下りてきていますよ(笑)


ご安全に。
2015年度入社、千葉営業所所属新入社員「K」です。
3月も中旬となりだんだんと春らしい気候となり、花粉症で悩まれている方も多いと思います。
私自身、目のかゆさ・鼻のむずむずが、少し気になりますが、まだ自分では花粉症と認めていないので、花粉症の方はあと少し辛抱してください。

月日が経つのは早いもので私が入社してからもう少しで1年が経とうとしています。良き同期、先輩方にも恵まれこの1年社会人としてまた、一検査員として成長できとても充実した一年でした。
まだまだ未熟者で先輩たちの足を引っ張ってばかりいますが、1ヶ月後には後輩も入ってくることを心に留め日々の業務に努めていきたいと思っています。

さて、今月末にNDI試験という資格試験を私も含め社員ほぼ全員が控えています。今回私はUTレベル2(超音波探傷試験)を受験する予定で残り少ない日々追い込んで“勉強“といきたい所ですが一人では集中力が続かない!仕事と勉強の両立が難しい!が私の現状です(泣)
そんな中、千葉営業所では1人でも多くの資格合格を目指し営業所をあげて勉強会を業務終了後週に2回実施しています。写真は先輩方と勉強をしている様子です。



勉強会では、先輩方に質問する機会や過去問をみんなで解き、教えあうなど「勉強できる場」が作られ雰囲気の良い営業所となっています。

残り少ない試験までの期間、社内合格率№1目指して頑張っていきましょう。


ご安全に。
2015年度入社、東播出張所の「S」と申します。

暖かい日があったと思えば、また寒くなったりと気温の不安定な日々が続いていますが、皆様体調はいかがでしょうか。

まずは、最近の私の業務を簡単ながら紹介します。年明けから、私は鋼管を製造している工場で冷たい海風に震えながら鋼管溶接部のレントゲン業務に励んでいます。
この現場での作業の流れが分かってきて、先輩方との連携が取れてきたかな、とちょっぴり自分の成長を感じていたりします。
一人で撮影するとなると、まだまだ作業スピードが遅いですが…。
精進あるのみです。

私の所属する東播出張所についても簡単ではありますが紹介して、文章を締めようと思います。
当社のホームページの「事業所一覧」に東播出張所の写真がありますが、「謎のアパートしか写ってないじゃないか!」と思われた方もいるのではないでしょうか。
大丈夫です、写っております。このボロ…いえ、年季の入った素敵な建物全部が東播出張所となります。
1階が事務所と倉庫で、2、3階が旧社員寮となっています。
倉庫の一室には何故かルームランナーが置いてあり、定時後に走っている先輩もいるようです。


私も利用して体力をつけていこうと思います。この仕事は体が資本ですからね…。

風邪が流行していますが、体調を万全に保ち、頑張っていきましょう!


目視研修が実施されました。
第1回目 2016年1月26日~28日 参加者8名
第2回目 2016年2月16日~18日 参加者9名
第3回目 2016年2月23~25日 参加者10名

各部所から若手社員及び協力会社社員が集まり、春のSDM(シャットダウンメンテナンス)に
向け、石油精製プロセス、腐食について、装置(塔槽・熱交換器等)の見るべきポイント、
写真撮影時に注意するべき点などの基本的事項を学びました。