「画像クリックで採用情報ページに移動します」
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



ご安全に。

今回社員ブログを担当させていただきます長崎営業所所属のYです。

長崎では心地よい初夏の風とともにうっとうしい梅雨がやってまいりました。
同時に、熱中症予防として細めな水分・塩分補給の励行を開始いたしました。

さて、長崎にも新入社員K君が入ってきたので、今回はプライベートで
一緒に焼肉を食べに行った写真を掲載させていただきます。



彼とは家が隣であるにもかかわらず、仕事や資格の勉強、バイクの免許取得等
忙しいK君とはなかなか時間が合わずに食事に連れていくことができずにいました。
今後も一緒に作業をしていく仲間として、信頼関係をゆっくりでもいいので
築いていけたらと思います。

最後になりますが、文頭にありますように気温が30度近くまで上がるような
日が毎日続いています。
皆さんも熱中症には十分に気を付けるとともに夏バテにならないように
しっかりとした食生活を心掛けてください。


ご安全に。
2017年入社の中で最初に新入社員ブログを書かせてもらいます技術開発部のHです。
ブログに何を書こうかと入社してからのこれまでを振り返ると、いつの間にか入社してから三か月も過ぎていることに驚きました。

入社前までは社会人として独り立ちすることに不安ばかりを抱いていました。地元の大学に進学し、四年間実家から通学していたため一人で生活する経験をしたことがありませんでした。朝きちんと起きられるか、三食ご飯を食べられるか、体調を崩したりしないかなど、基本的なことながら様々なことに不安を抱えていました。

いざ始まってみると初めこそ慌ただしくしていましたが、時間がたつと慣れるもので学生の間に抱いていた心配も気づかないうちになくなっていました。しかしながら、生活がルーチンワーク化してくると、時間がたつのが早く感じられてしまうところを恐ろしく感じています。もっと生活、仕事両面で新しい刺激を受けられるようにしたいです。

さて、仕事の方の紹介もさせてもらいます。技術開発部の中で私はソフトウェアの開発を担当しています。プログラミングの経験はありましたが、開発部で現在主に使用している言語が今まで自分が経験してきた言語とは全く異なる性質のものだったため、先輩の書いたコードを見ても、さっぱり何が書いてあるのか理解できませんでした。

それでも、複数の教本を購入し読み漁って、部分的には自分でコードが書けるようになりました。今まで全くで読めなかったものが読めるようになり、書いたコードが期待した通りに動くようになったときは、つい声がこぼれるほど喜んでしまいます。現在はある装置の基盤の制御プログラムの開発を行っています。

まだまだ、知識に穴が多く試行錯誤しながら地道にコードを書いていますが、自分の作ったものが設計通りに動いたときの感動を忘れずにこれからも精一杯自分の仕事に努めます。



ご安全に!
2016年度入社、長崎営業所所属のHです。
日中は汗ばむほどの陽気となり、夏の近いことを実感する季節になりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は入社してから一年経ち、日々の業務を通じて多くのことを経験し、社会人として成長を感じることができた一年だったと思います。

さて、今回の社員ブログでは、私が行っている作業についてお話します。
私は主に船体のRT作業をしています。船の中を撮影したり、船の外反を高所台車を利用して撮影しています。
なかでも船の中を撮影する際、狭い穴を重い機材をもって移動する時はとてもきついです。
また、夏になると船の中は異常な暑さになります。今までに味わったことのない暑さに昨年は非常に大変でした。

これから、さらに暑くなり始めます。休憩、水分補給を適度にとり、熱中症には十分気を付けてお過ごしください。



ご安全に!
2016年度入社、八幡営業所若松グループの「T」と申します。
新緑の美しい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

昨年4月に入社してから1年が過ぎました。入社してからの一年はあっという間で、日々の業務や研修、NDI試験などを通じて多くのことを経験し、社会人として成長できた一年間だったのではないかと思います。二年目になりましたので、若松グループに新入社員が応援等で来たときには、先輩社員として後輩社員にいろいろと教えられるよう日々の業務に励みたいと思います。

さて、今回は若松グループについて紹介したいと思います。
若松グループでは海洋構造物の製造を主に行っている工場に常駐し、ジャケットとよばれる海洋構造物等の製造時の検査業務を主に行っています。製造時の検査を行っているため、製品が鋼板の状態からどのように溶接され、構造物として組み上がっていくのかを日々見ることができます。また、溶接部の検査以外に、構造物の寸法検査、塗装検査など、製造時ならではの検査をすることも多いです。(写真は塗装検査で使用する膜厚計の校正をしているところです。)



現在は溶接部外観検査、寸法検査、塗装検査を主に行っています。大きい構造物が多いため、足場を登ったり、高所作業車に乗ったりして高所まで行き、検査をする機会も少なくありません。高い所は風が強く、道具や自分自身が吹き飛ばされそうになることもありますが、今後も安全面には気を付けて作業していこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆様、ご安全に!


2017年4月4日~6日までの3日間、陸上自衛隊小倉駐屯地で2017年新入社員が体験入隊に臨みました。



参加目的としては
1.ルール・規律の順守などの育成
2.基本教練を通じて挨拶や返事をしっかりできるようになる
3.組織の一員として、連帯性や団体行動の必要・重要性を養う
4.自ら積極的に動くことと併せて責任感を身に着けるとなっています。


基本教練


体力測定


1日目は整列や行進などの基本的動作(基本教練)、2日目は主に体力測定を行いました。
最終日は朝から近くにある鷲峯山(わしみねやま)登山を行い、最後に基本教練を行いました。


鷲峯山 登山


総合訓練


3日間の体験入隊では、大きな怪我もなく、無事に終了しました。


ご安全に!
今回社員ブログを担当致します八幡営業所所属のNです。

時が経つのは早いもので、私が八幡営業所に配属されて一年経ち、新入社員が配属されてきたことに驚きを覚えています。
昨年の7月頃、北の大地で雨が降りしきる深夜に監視人をしていたことも懐かしく感じます。

私の入社してからの一年をざっと振り返ってみますと、昨年度は研修、定修、応援によりほとんど八幡営業所にいることはありませんでした。
なので、今年度は新入社員と共にフレッシュな気持ちで八幡営業所の業務に臨んでいきます。また、先輩社員として新入社員を優しくサポートするよう心掛けていきたいと思います。

これから夏にかけて益々気温が高くなってきます。休憩、水分補給をこまめにとり、熱中症には気をつけて日々をお過ごしください。

最後になりますが私の後ろ姿の写真をプレゼントします。



本年も3月に東日本大震災の義援金寄付をしましたが、義援金先の宮城県南三陸町の佐藤町長より御礼状を頂きました。

被災地の一日でも早い復旧・復興を祈り、見守っていきたいと思います。



「到津の森公園」を引続き応援します!
2017年も北九州市小倉北区にある『到津の森公園』の「動物サポーター」となりました。
 到津の森公園は、
 ●自然環境や動物とのふれあいを通じて命の大切さなど学習する
  「自然環境教育施設」とする。
 ●市民や企業から様々な協力が受け入れられる
  「市民が支える公園」とする。
 を基本方針とし、
「市民と自然を結ぶ『窓口』となる公園」をめざす、基本理念のもと運営されています。
 ※動物サポーター:約100種、約500点の動物たちの里親になりエサ代を支援する