ご安全に。2016年度新入社員、千葉営業所のSです。
気温も落ち着き、すっかり肌寒くなってきました。
秋といえば食欲、読書、運動など色々なことを、始めるにはよい季節ですが、
皆様体調管理には十分気をつけましょう。
さて、今回の社員ブログは、私が行っている仕事について、お話しします。
いま、私はガンマ線を用いた配管の減肉撮影を行っています。
現場では撮影して終わり。ではなく、撮影したフィルムの現像も行います。



車の後ろが暗室となっています。撮影したフィルムは薬品を使用して現像していくのですが、
この薬品から、独特のにおいがします。現像中は、暗闇を確保しなければいけないので、
ドアを閉め切る必要があります。くさいです。
この臭いに慣れるのは、時間がかかりそうです。
今回はこの辺で、それではご安全に。


ご安全に!
千葉営業所新入社員のKです(先月ブログのKとは異なる)。
入社してから半年程が経ちますが、最近やっと仕事や環境になれてきたなぁと
感じていますが、他の新入社員の方々はどう感じていることでしょうか!?

私が現在仕事をしている場所は、東京湾の景色がきれいです。地元に海がなかったので
仕事場で毎日海を眺められることに幸せを感じます☺
特に2階のトイレからは、海越しに東京に建ち並ぶビルを一望でき、
晴れている日にはスカイツリーまで見えるので、トイレに行く時が毎回幸せであります。
千葉に訪れた際はぜひ海岸をうろちょろしてみてください。素敵な景色が見えます。

さて、話は変わりますが今回は千葉寮を紹介したいと思います。
千葉では社寮があり、私は現在同期の方と3人で住んでいます。



鍵を開けっ放しで外出して、叱られたりして大変なこともありますが、
人生に一度あるかないかの貴重な体験だと思って生活しています。
仕事やプライベートも同様に、今しかできないことを大切にしていきたいですネ。
それではこのへんで失礼します(^^♪


ご安全に!2016年度新入社員、千葉営業所のKです。
今年も猛暑の夏となっておりますが熱中症対策は万全でしょうか。入社からあっという間に5か月が経ち、一日がとても早く感じます。
さて、今の私の現場ですがなんとアクアラインを使って通っています!残念ながらまだサービスエリアには行けておりませんが、毎日綺麗な海を眺めることができます(写真の日は曇りでしたが…)。このようにいろいろな所に行くことができるのも、この仕事のいいところではないでしょうか!



肝心の仕事内容ですが、今は主に配管や槽の肉厚を測ったり、目視で腐食・劣化状況を確認したりしています。また、写真のようにレントゲンを撮ることもあります!レントゲンを撮るための機材一式はとても重く運ぶのが大変なのですが、この日は5階まで運ばなければならず軽い筋トレ?になりました(笑)。



最後にもう一つ、現在住んでいる寮の夕ご飯について紹介します。寮では夕飯のみ頂くことができるのですが、特徴としては量が多いことです!量だけではなくもちろん味もおいしいのですが、寮生活で乱れがちな栄養バランスも整えることができるので助かっています。



みなさん今後は季節の変わり目となりますので体調には十分気を付けましょう!
追伸 PT一次受かりたいなぁ…。


去る8月5・6日に、2017年度新卒/修了予定者を対象とした業務体験会を実施しました。8月5日は技術開発センターにて各種検査方法の模擬体験を行いました。気温36度という暑さ中、皆さん大粒の汗を流しながら作業をしていました。


専務挨拶


浸透液の拭き取り加減や現像剤の吹き付け加減が難しかったみたいです。

浸透探傷試験 模擬体験


起磁器を当てる方向によって、検出できたり、できなかったりする「きず」に悪戦苦闘していました。

磁粉探傷試験 模擬体験


宝さがし感覚で減肉を見つけるのが楽しかったみたいです。

超音波探傷試験/超音波厚さ測定 模擬体験


模擬体験終了後、懇親会会場へ移動し、2016年度新入社員との意見交換会を行いました。はじめは、緊張していた皆さんもアルコールが入り緊張もほぐれ、歓談に花を咲かせていました。先輩社員から色々な話やアドバイスを聞くことができたみたいです。


2016年度新入社員との意見交換会


8月6日は、本社祥雲会館にて、エックス線の基礎知識とTOACOM(特別版)の作成を行いました。


内々定者コメント:身近にないと思っていた放射線も実は日常的に浴びていることを知り驚きました。

エックス線基礎知識


チームで一つのものを完成させる・・チームワークの必要性と大切さを実感!

社内報TOACOM特別版作成


今まで漠然としていた非破壊検査の業務内容も、実際に体験をすることで少しはイメージすることができたと思います。暑い・寒い・汚れる・きつい仕事ですが皆さん頑張っていきましょう!!


皆様ご安全に。
2015年度入社、水島営業所のNです。
最近、猛暑や激しい雨が各地で続いているようですが、皆様体調の方はいかがでしょうか。

入社から早くも1年3か月が経過し、自分にも後輩が出来、仕事の内容が変わってくるなど、
自分を取り巻く環境が目まぐるしく変化していくのに対応するのが大変になってきました。
今年は特にSDMでの目視検査にかかわる機会が増えており、その知識や技術を習得しながら
失敗はありますが、先輩社員の方や周りの方々の助けもあり、春から今現在まで充実した
毎日を送っています。

話が変わるのですが、今、北海道にいます。
寒いです。本当に夏なのかと思えるほど寒いです。
毎日が涼しすぎて体調を壊す人がちらほら見かけることもありました。
今後も定修などで、色々な土地や気候で検査をされる方が多いと思われますが、体調面を
特に気をつけて作業されるようにした方がいいと今回の定修で実感させられました。

また、息抜きもとても大事なことをよく実感できました。北海道ではとても日常では
体験出来ないこともありそのことで楽しむのも長期の定修期間を乗り越えていく中で
心の支えになりました。(キタキツネとたわむれた。)

今後も資格取得や様々な検査や定修にかかわることが多くなってきて、辛くなることも
多くなっていると思えますが、5年後の自分がどうなっているのかを楽しみに、今後とも
健康に気を付けて、自分をレベルアップして頑張っていきたいと思います!!


駐車場で見たキタキツネ(夏バージョン)


ご安全に。
2015年度入社、八幡営業所所属の「T」です。
毎日、むしむしとした暑い日が続いていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

月日が経つのは早いもので、
私が入社して1年と3ヶ月が経ちました。
今年は八幡営業所に3名の新入社員が入りました。

当社には育成リーダー制度というものがあります。
これは新入社員一人ひとりに<リーダー>
リーダーをサポートする<マネージャー>が付き、
新入社員をフォローしていくという制度です。

今回、私は新入社員のリーダーとなりました。
私自身、昨年は多くの場面でリーダーの方々に助けて頂きました。
今年は、サポートする側となり、上手くサポートできるか
不安ではありますが、新入社員の力になれるよう精一杯頑張ろうと思います。

最後に先日、八幡営業所では毎年恒例のバーベキューがありました。
今回は、八幡営業所の応援に来てくださっていた方の送別会として行われました。
お酒を飲みながら先輩方とコミュニケーションが取れ、
とても充実した時間を過ごせました。



(新入社員が一生懸命焼きそばを作ってくれました!!)

これから夏本番となり、まだまだ暑い日が続きますが、
熱中症などに気をつけ、頑張っていきましょう!


ご安全に。

2015年度入社、周南営業所所属の「I」です。今回で2015年度新入社員ブログも20人目となります。世間では梅雨入りしジメジメとした日々が続きますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

周南営業所に新入社員が2名入り、私に後輩ができたと思うと1年の経過がとても早く感じます。私は最近夜勤でレントゲンを撮る機会が増え、日中が逆転しているような日々を送っています。そんな中でも日々の体調管理には気を付け、健康第一を心掛けています。



・・・と言いたいところなのですが、つい先日に私は尿管結石を患ってしまいとても痛い思いをしました(人間が感じる痛みの中でもトップに入る痛みだとか)。6月に入り熱い状態が続いたことで脱水気味になり、それが原因だったのではないかなと感じています。皆さんも体調管理には気をつけましょう!!

忙しい日々が続いていますが、休みの日をいかに使うかをよく考えるようになりました。最近では疲れた体を癒すために温泉めぐりを兼ねてドライブに出かけることが多いです。一人ぼっちではありますが、車内には心強い味方もいるので毎回楽しくお出かけしています。周南周辺は行きつくしたので、今度は県外にまで行ってみたいなと思っています。

暑い日々が続きますが皆さんも体調に気を付けてこの夏を乗り切りましょう!!


ご安全に。
2015年度入社、八幡営業所MCI Grの「Y」です。

暑い日々が続いていますが、みなさん体調はいかがでしょうか。

MCI GrではSDMの真っ最中で、日々の業務に追われています(汗)
昨年のこの時期に新入社員として、このSDMを経験しましたが、1年目と2年目ではこんなにも違うんだなということを実感しています。
1年目は分からないことばかりで、先輩方についてまわるだけだったので、SDMの大変さをあまり感じていませんでしたが、2年目は責任者として工程の組み方などの大変さを感じています。
まだまだ、先輩方に頼りっきりですが、怪我などせずにSDMを乗り切っていこうと思います。

また、私が最近行っている業務のひとつに3D計測というものがあります。
これは最近導入したばかりなのですが、徐々に仕事をする機会も増えてきたので、様々な解析方法などを覚えていけたらなと考えています。



これからさらに暑い日々が続くと思いますが、体調を崩さず元気に頑張っていこうと思います。


ご安全に。

2015年度入社、技術開発部所属の「M」です。
先日、2016年度新入社員研修の送り出し会に出席することができ、
初心を思い出すとともに、2年目の先輩としてふるまえるよう決意を新たにしました。

さて、私は普段は技術開発センターで業務を行なっています。



ここではお客様のニーズに合わせた検査技術の開発をしています。

私が関わっているのは超音波の水浸探傷装置です。



配属されたばかりの頃は装置の特徴もよく分かりませんでしたが、
先輩方が私の質問に丁寧に答えてくださったり、自分で文献を読んだり、
NDI試験の教科書を勉強したりすることで理解が進みました。
日々、装置の精度や利便性を高めるために改善できるところはないか、
装置実験や文献調査を行ないながら先輩方と話し合っています。

今月の下旬からは出張です。
現場経験の豊富な先輩が多い部署なので困ることは無いのですが、
現場でこそ得られる開発の発想もある!ということで、
張り切って行ってこようと思います。

寒暖の差がはげしく、体調管理の難しい季節ですが、
怪我や病気に気をつけて、頑張っていきましょう。


ご安全に。
2015年度入社、宇部営業所所属の「F」です。

みなさんGWはいかがお過ごしでしたか?
私は地元の友達に再会したり、ゆっくり過ごすことが出来ました。
GW明けはなかなかお休み気分が抜けませんが今日からまた気持ちを切り替えて頑張りましょう!!

非破壊検査についてほとんど何も知らないまま入社した昨年4月から毎日が新しい事ばかりで、あっという間に1年が経過しました。「2年目です」と答えるのがまだまだ照れくさくはありますが、資格も取得し、出来ることも少しずつ増えてきました。

今はちょうど各所で定期検査という工場の運転をストップさせて検査する私たちにとって1年で一番忙しい時期に突入しました。宇部営業所では主に化学プラント工場で機器等の検査を行っています。



そんな中、この1年で私が感じた非破壊検査の今までのイメージとのギャップを紹介します。
非破壊検査はその名の通りモノを壊さずに検査をすることですが、私たちの検査で1番基本となるのは目でよく見ることで検査を行う目視検査です。
入社前はすべて機械を使って検査するものだと思っていましたが、表面上の検査では、まずは目視検査で異常がないかを確認します。ということは、もちろん異常を発見できるようになるために経験や知識がとても大事です。
日々の業務や社内の目視研修に参加して少しずつ検査員としてのレベルアップを目指しています。

だんだん気候も暑くなってきますが、体調に気をつけながら若手らしく元気に頑張りたいと思います。