平成30年4月2日に、東亜非破壊検査株式会社及び株式会社辰起非破壊検査工業の合同入社式が技術研修センターにて執り行われました。
新入社員一同、緊張した面持ちで式に臨んでいました。採用辞令を受け取った後、新入社員代表による決意表明が行われ、無事入社式を終えました。
この後、入社時研修がスタートし、非破壊検査の基本的な知識や技能を学び、その他にも安全教育や階層教育など約1ヵ月の研修期間を経て、それぞれの部所へ配属されることになります。


社訓斉唱


中山社長 挨拶

採用辞令授与

東亜非破壊検査(株)新入社員決意表明

(株)辰起非破壊検査工業 北川社長 挨拶

採用辞令授与

(株)辰起非破壊検査工業 新入社員決意表明



東亜非破壊検査株式会社は創立58年目を迎え、現在では国内に9営業所・9出張所と本社および技術開発センターの全20拠点を構える独立系非破壊検査会社の大手として数えられるまでになりました。


今後は


(1)多様化するお客様のニーズへの迅速・的確な対応
(2)海外業務への対応

を行う上で、より付加価値の高いソリューションをお客様に提供するために、即戦力となるスキルを有する人財の確保が急務となっております。


東亜非破壊検査株式会社が大切にしているのは”人”です。社員一人ひとりが主体性を持って「ゼネラリスト」として活躍していただくために、今までみなさまが培ってきた「キャリア」を最大限に発揮できる環境を提供します。

そして、その「キャリア」に更に磨きをかけ、より高度な「ゼネラリスト」を目指す皆様と一緒に、私たちも成長したいと考えています。


皆様の力を東亜非破壊検査株式会社で大いに発揮し、全社員一丸となって「100年企業」を目指していきましょう。


総務部人事課 採用担当


皆さんご安全に!
2017年度入社、名古屋営業所のKです。

早いもので私が入社してからもう1年が経とうとしています。
4月から私も先輩になるのだなと楽しみな反面、しっかり後輩に教えることができるのかな
と不安な気持ちが入り混じる今日この頃です。

さて、ここから私のこれまでの仕事をお話させて頂きます。
今までPT・RTを含むNDI4種目はもちろんのこと、焼鈍・FCRなど
様々な検査に携わってきました。
私の場合、日々現場や検査内容が変わるため、その場にあった対応力が求められます。
入社してもうすぐ1年になりますが、まだまだ覚えることがたくさんあり、日々勉強です。
しかし分からないところは、その都度先輩や上司の方から教えて頂けるので
少しずつではありますが、成長できていると思います。



この写真はPT(浸透探傷試験)の前処理を行っている時の写真です。この現場は
ボイラーの中での作業のため、塵がすぐに積もる現場でした。PTは対象物の表面を
綺麗に露出させるための掃除から始まるので、中々作業が進みませんでした。
なお且つ現場が遠く朝は6時40分に営業所を出発し、帰りは20時を過ぎる生活が
2週間程続いたのでとても大変でした。


話は変わり、今年の1月から新しく建て替えられた営業所での業務が始まりました。
その所内を一部紹介します。



まずトイレです。鏡周りは間接照明で、まるでホテルのような見た目です。
電気はセンサーで自動で付くようになっており、とても広く明るい空間になりました。



倉庫については現在新しく建設中です。今は不便な生活が続いていますが、
完成すると荷物の積み下ろしも楽になると思いますので、今から楽しみです。
このように綺麗で、そして便利な新しい営業所を一日でも長く保てるように
大切に使っていきます。

もうすぐ春のNDI試験も控えています。秋の試験同様、一発で合格できるように
残り短い時間ですが、頑張っていきたいと思います。
花粉症の方は辛い季節だとは思いますが、安全作業で日々の業務に取り組んで下さい。
それでは。


ご安全に。
今回ブログを担当するのは名古屋営業所のIです。

東亜非破壊検査に入社して早1年が経とうとしています。業務に関しては
そこそこ分かってきたかなと感じていますが、同時にまだまだ知識不足な部分を
色々なところで感じています。
そんな私ですが、名古屋営業所での体験談を書かせていただきます。

ちょうど2週間くらい前に、細い管を点検する検査(ET)の現場に行ってきました。



この写真は、そのときに使用したセンサーの先端とそれを挿入するチューブです。
この時、他業者の方にして頂く前処理が不十分だったため挿入用チューブの先端が
少し削れてしまっていました。引き抜くとセンサーには黒い粉(スケール)がびっしりと…。
入れるときも引き抜くときも、非常に力が必要だったのを思い出します。
この現場自体は何事もなく無事終了したので良かったのですが。

検査自体も重要ですが、その検査を行うまでの前処理も重要である。
という現場での体験でした。



話は変わりまして、個人的な趣味でプラモデルをよく作ります。
最近は、ゲームでよく使用している旧ソ連の戦車を作成しています。



写真はロシア製の古いモデルなので、組み立てるよりも
前処理に使う時間の方が長かったりします。それがまた楽しい部分でもあり
辛い部分でもあったりします。
そのように考えると、現場でも家でも前処理をしていますね…。


今年も何とか一番寒い季節を乗り切り、多少暖かくはなってきましたが
現場の冷たい海風は体の芯まで冷却してくれます。
皆様、体調にはくれぐれもご注意ください。
以上、名古屋営業所のIがお送りしました。


皆様ご安全に。

名古屋営業所 出光知多出張所所属のMと申します。

さて、私が入社してからもう約一年が経とうとしています。
私は、RT作業を主に行っているのですが、入社当時は右も左もわからず
先輩についていくのがやっとでした。また、作業に使う道具類が多く、忘れ物をしたり
撮影条件の計算や撮影時の段取り等が分からず、毎日反省を繰り返す日々が続きました。

そんな私ですが、今では、ようやく一人前?になって
仕事をこなすことが出来るようになってきました。
これも丁寧に指導をしてくださった諸先輩方のおかげだと思います。
RTは、普段は見えない配管の中や、溶接線の中にある有害なきずを見つけるのに
非常に有効な検査方法の一つで、私の日々の作業が世の中の安全・安心にきっと繋がっている
と思っています。

最後に
厳しい寒さの冬が終わり、暖かい春がきます。
季節の変わり目が一番体調の変化が大きいので
皆様も手洗いうがい等の病気対策を行って元気に過ごしてください。
最後まで見てくださって、ありがとうございました。



■ 募 集 要 項 ■



募集職種 非破壊検査技術職
採用人数 30名程度
仕事内容 プラント内の生産設備、発電所や石油・化学薬品の貯蔵用タンクなどで検査技術を活用して現場記録をとり、報告書にまとめて顧客に提出する。

■ 採 用 後 の 待 遇 ■



勤務地 北海道/千葉/神奈川/愛知/大阪/兵庫/岡山/香川/愛媛/山口/福岡/長崎
勤務時間 8:00~17:00(一部地域 8:30~17:30)
休憩60分

● 待遇・福利厚生 ●



給与 ― 基本給 ―
院了:282,500円
大卒:271,500円
短大専門卒:256,500円
高卒:244,500円
賞与 年2回(7月、12月)
24年度実績:4ヶ月
業績により決算賞与(3月)
昇給 年1回(4月)
諸手当 ・資格手当(最大50,000円/月)
・役職手当
・住宅手当(最大40,000円/月)
・家族手当
・時間外手当
・通勤手当
・ゴールド免許手当
休日・休暇 ・年間休日122日(有給指定日5日含む)
・夏季休暇
・年末年始休暇
・有給休暇
・特別休暇
・転勤休暇
・出産休暇
・育児休暇
・介護休暇
・慶弔休暇
福利厚生・
社内制度
・研修制度
(新入社員研修年3回、キャリアアップ研修、特殊技能研修、フォロー研修、リーダー研修、管理者研修)
・各種社会保険完備
・資格取得補助
・独身寮
・社宅制度
・マイカー通勤可
・時短勤務制度
・退職金制度
・永年勤続表彰
・慶弔見舞金

お問い合わせ先


採用担当:総務部人事課 
E-mail :recruit@toandi.co.jp
TEL:093-661-1115


ご安全に。
2017年度入社、加古川営業所のMです。
私が入社してから約1年となりました。
入社前は一人暮らしに対して期待や不安に思っていたことが懐かしく思います。

この約1年の間で色々なことを学ぶことができたと思います。
その中でも特に勉強になっているものは、昨年9月頃から携わっている出向業務です。
出向ということで先輩方とは離れての作業になりますが、出向先の方々とどう向き合って
仕事をすればよいのか最初は戸惑っていましたが、今ではその方々とも打ち解けて
仕事が出来ているように思います。
この出向業務はもう少し続くので頑張っていきたいと思います。

プライベートのこととしては、最近友達と一緒に旅行に行く計画を立てています。
皆さんは旅行に行くならどんな所に行きたいですか?
私は旅行で行くなら絶対に温泉がいいと思っています。
色々話をして計画しているところですが今から楽しみです。



写真は報告書を作成している時の写真です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


皆さんご安全に。大阪営業所のMです。
突然ですが皆さん、変化してますか?
とても雑な質問ですが、要するにいつもやっていることから少し離れてみたりしていますか?
ということです。
いつもと同じ行動を少し変えてみると、色んな発見があると思います。「前の方がいいね」ももちろんその一つ。大事なのは脳に刺激を与えることです。


というわけで先日実施された新人研修にフェリーで行ってみました。
いやぁ、毎回新幹線だと新鮮味がないので。せっかくの土日移動なら
いつもと違う移動手段を使ってみよう
ということで、大阪と新門司港(北九州)を結ぶフェリーに乗ることに。



船内の様子。かなり窮屈です。実際に見たこともないのに僕らの世代のキラーコンテンツ
初代ポケットモンスターの「サントアンヌ号」の中を思い出しました。



予約したシングル。狭いです。ベッドと椅子引くスペースがあれば十分でしょう
と言わんばかりです。実際そうなんですが。
ちなみに洗面器のみ備え付きで風呂トイレは共同です。
こちら直前の予約で、乗船券とルーム料金合わせて8000円ちょっと。



食事はバイキング形式。1500円でした。味は美味しいといえば美味しいのですが
さすがに1500円の価値は見出せませんでした。



一番おいしかったのがソフトクリーム。
その日最初に絞ったのか、冷凍後に長時間放置されたのか分かりませんが
水分が適度に抜け、練乳のようなジャンクな味わいになっていました。



自販機コーナーにはカップラーメンや軽食の販売もあり、展望台で食べている人もいました。
確かにこっちの方が風情があっていいかも。



神戸の街並みと明石海峡大橋。綺麗ではあるんですが強風で
それどころではありませんでした。

乗ってみた感想ですが、少なくとも研修に行くための移動手段としては
現実的ではありません。ベッドはあるものの結構揺れるのであまり体も休まりません。
スマホの電波も届きませんし、wifiも90分までしか使えない、
テレビも頻繁に電波が届かなくなるなど、とにかく暇に悩まされます。
逆に慌ただしく連絡の取れやすすぎる日常から自分を切り離し、
インターネットの毒を抜くにはとてもいい環境だと思いました。