ご安全に!
2017年度入社、周南営業所大竹出張所のTです。
夏は過ぎ、肌寒い季節になってきました。

私が入社をして半年経ちました。
大竹出張所では、主に目視検査を行います。
目視検査は配管や工場にある大きな機器を人間の目で悪いところはないか
壊れているところはないかを時間をかけて検査をおこなう仕事です。

現在は上司に目視で注意すべき点を教わりながら作業をしています。



仕事のお話はここまでにして...

お休みの日のことを書きましょう。
お休みの日は福岡県に行きます、なぜ福岡に行くのか...


大好きな家族に会いに行くために!!
当社に入社し、入社後12日に赤ちゃんが生まれたので
癒しを求め帰れるときは頻繁に帰っています。
いまは生後7ヶ月になり目が離せなくなりました。



やはり自分の子供は可愛いですね!!

家族の元に帰るときにいつも思うことがあります。
家族の為にもっと頑張ろ!!

仕事のことや家族のことを書かせてもらいましたが、
ここまでにして終わりにしたいと思います。

写真は目視検査をしているところを隠し撮りされた写真と
私の子供をsnowで加工した写真です。

それでは皆さんご安全に!


ご安全に。
2017年度入社、周南営業所のNです。
最近だんだん涼しくなってきて現場での作業もしやすくなりました。

さて、私が入社して早いもので半年が経ちました。
毎日覚えることも多く、とても充実した日々だったように思います。
最近では夜勤でRT検査を行い、初めはセットや条件など分からないことが多かったのですが
徐々に理解が進み、自分で撮影したフィルムがちゃんと撮れているのを見て感動しました。



プライベートでは最近、新南陽出張所のS先輩と共に”街コン”に参加してきました。
私はあまり良い結果とはなりませんでしたが、先輩は良い感じのようで羨ましい限りです。しかし先輩には負けたくないので頑張りたいと思います!

それでは、まだまだ忙しい日々が続くと思いますが、皆様も体調と怪我には気を付けて日々の業務に励んでいきましょう。



ご安全に。
2017年度入社、宇部営業所のTです。
季節の変わり目ということもあり宇部では寒暖差の激しい日々が続いています。皆様も体調を崩さないように十分気を付けてくさい。

さて、社員ブログ初投稿ということで最近の生活について紹介します。
入社してからのこれまでを振り返るともう半年になることに驚きです。
仕事内容に関しては、8月からRTをすることが多くなりました。はじめは道具の名前や撮影条件、フィルムのセットなどわからないことだらけでした。最近は少しずつ撮影の段取りもわかってきたので自信がつきました。後輩ができるまでには先輩がいなくても撮影できるようになりたいと思っています。
9月は初めてのNDI一次試験を受験してきました。先輩方からのプレッシャーを感じながら業務後や休日に勉強を行いました。
まだまだ学ぶことはたくさんありますが地道に知識や経験を身に着けていきたいと思います。
では、今から現場に向かいますのでこの辺りで失礼いたします。
写真は昼休みにブログを書いている時の写真です。



ご安全に。
2017年度入社の北九州営業所のSです。
最近だんだん涼しくなってまいりましたが、現場はまだまだ暑いです。

さて、入社して半年が経ちます。それなりに営業所の雰囲気や作業に慣れてきたように感じます。
北九州営業所では様々な現場に別の先輩社員と組んで仕事をすることが多いです。そのため、多くの先輩方と関わることができたと思います。
最近では、タンクでの作業を経験でき、TTMSやパイプスキャンなど普段はやらない検査に携わることができました。また、RTも関わることが多くなってきました。
これからも様々な作業に取り組むと思いますが、知識や技術を習得し、健康に気を付けて安全第一で頑張ってまいります。



みなさん、ご安全に。
北九州営業所のIです。

早いもので今年の4月に入社してから半年がたちました。
あまりにも時間がたつのが早すぎて、入社式が昨日のことのように感じます。

さて、今日は自分がこの半年間に経験したことを書こうと思います。
まず新入社員研修が終わったあとの三か月間はほとんど出張に行っていました。
5月は大牟田、6月は福島の相馬、7月は新潟の直江津にそれぞれ約3週間前後、行っていました。
特に、6月の相馬、7月の直江津ではPTとRTを行い、夜勤続きで体力的にきつかった思い出があります。しかし、それ以上にPTとRTのことについて集中的に学ぶことができたので、行けてよかったと思っています。

また、主張に行く中での楽しみとして、さまざまな県に出張に行けるため、各県の戦国武将の銅像の写真を撮り、全県コンプリートできたらなと思います。
今回の写真は仙台の「伊達正宗」です。



2017年4月上旬から名古屋営業所資材倉庫の解体作業がスタート!
5月15日には地鎮祭が執り行い、工事の安全を祈願しました。
現在は、基礎工事も終わり本体工事中です。
竣工は来年1月を予定しております。


資材倉庫(旧寮)解体の様子


地質調査


地鎮祭


基礎工事


本体工事


完成図(1)


完成図(2)


2017年度入社の北九州営業所所属のKです。
入社してから間もなく4ヶ月になろうとしています。日々が新しいことの連続であっという間の4ヶ月でしたが、少しずつ成長できているのではないでしょうか。

さて、今回は7月末からお盆前まで行われている新入社員二次研修について紹介したいと思います。
二次研修では秋にある非破壊検査資格試験の対策を中心に勉強の毎日です。春の一次研修では非破壊検査について全く知らない状態からのスタートでしたが、今回は現場経験を経たこともあり春よりも少しは理解できるようになった気がします。
入社してから一つ目の非破壊検査資格試験なので合格できるように頑張りたいと思います。

これからも暑い日が続くと思いますが皆さん熱中症に気を付けて頑張っていきましょう。



去る8月4・5日に、2018年度新卒/修了予定者を対象とした業務体験会を実施しました。8月4日は技術開発センターにて各種検査方法の模擬体験を行いました。8月5日は技術研修センターでエックス線の基礎知識、社内報TOACOM特別版の作成を行いました。

浸透探傷試験 模擬体験


気温30℃を超える暑さの中、大粒の汗を流しながら浸透探傷試験を体験しました。
浸透液を拭き取る加減や現像剤を吹き付ける加減が難しいと感じたみたいです。

磁気探傷試験 模擬体験


磁気探傷試験では、磁束線の方向によって検出できたり、できなかったりする「きず」に悪戦苦闘し、一心不乱に探傷していました。

超音波探傷試験/超音波厚さ測定 模擬体験


超音波厚さ測定では、配管の厚さ測定を行いました。測定値がなかなか安定せず、値を読み取るのに苦労していましたが、宝探し感覚で楽しみながら測定していました。

懇 親 会



模擬体験終了後は2017年度新入社員との懇親会を行いました。最初は内々定者の皆さんも緊張していましたが、アルコールが入るにつれ緊張も解け、歓談に花を咲かせていました。先輩社員から営業所の雰囲気や現場作業の事など色々な話やアドバイスを聞くことができたみたいです。

エックス線の勉強会【二日目】


8月5日はエックス線の基礎知識と社内報TOACOM特別版を作成し、2日にわたる業務体験会も無事終了。今まで漠然としていた非破壊検査の業務内容も、実際に体験することで少しはイメージできたと思います。暑い・寒い・汚れる・きつい仕事ですが、皆さん頑張っていきましょう!


ご安全に。
2017年入社、長崎営業所所属の新入社員のKです。
気温が上がりいよいよ夏本番という季節になってきました。皆様熱中症には気を付けましょう。
私が長崎に配属されてからもうすぐ3ヶ月が経とうとしています。
この3ヶ月を振り返ってみると、入社時は、「遅刻しないか」や「仕事はうまくこなせるのか」、「先輩方と話せるのか」など不安がいっぱいでドキドキしながら1日を過ごしていたのを覚えています。
しかし、時が経つにつれ少しずつ仕事を覚え、先輩方と話せるようになりました。最初に比べると少しは自分自身が成長できたのかなと思います。

さて、仕事内容ですが、私は発電所や船に使用されるチューブ等のPTとRTをしています。
この3ヶ月間でPTとRTの知識と技術が少しではありますが、身についたと思います。
これから苦しいこと、きついことがたくさんあると思いますが、1つ1つ乗り越えていきたいと思います。



上の写真は仕事場から見ることが出来る女神大橋です。晴れた日に見るととても綺麗です。